覚書
RTシリーズのDNS機能におけるキャッシュポイズニングの脆弱性について(YAMAHA)
DNS脆弱性、発見者の意図に反して詳細が明らかになった事情(CNET)
DNS キャッシュポイズニング続報(slashdot.jp)
DNS Randomness Test | DNS-OARC
DNSキャッシュポイゾニング、各ネームサーバの対応が話題に(ITmedia)
エンドユーザーは自分がアクセスしているサイトに対して、いつもより注意を払う意識が必要だろう。
日本語でおk。つうか「必要だろう」ってなによw。チラシの裏じゃないんだから、必要なら「必要」って書けよ。
だいたい、注意してどうにかできる問題じゃないし。
プロバイダが対応しても、その上流が対応してないとダメだし、DNSキャッシュするルータを自宅で使ってると、それも対応しないといけない。
もっと騒ぎになるべき脆弱性なのだが、静かすぎて不気味。
DNSの脆弱性
DNSの脆弱性 その後
DNSの脆弱性 その後(2)
セコメントをする