8080系と呼ばれる「GNU GPL」「LGPL」「CODE1」をコメントで挿入する改竄もGumblarのカテゴリーに仕訳しました。
「『ガンブラー』はウイルスの名前ではない」――シマンテックが解説:ニュース
シマンテックによれば、一般的にガンブラーと呼ばれているのは、別サイトに誘導してウイルスに感染させる攻撃手法のこと。同社では「ドライブバイダウンロード」と呼んでいて(図)、感染させられるウイルスの名称ではないという。同社では、最近の報道では「ガンブラー」を、ウイルスやマルウエアの一種と混同しているケースが見られるとして、誤解しないよう呼びかけている。
でも混乱してるのはエフセキュアなんですけどねw
エフセキュアブログ : 間違いだらけのGumblar対策
Q. GumblarとはGENOウイルスの別名ですか、亜種ですか?
A. 細かく言うと現在Gumblarと呼ばれているものは
Gumblar.xのことです。亜種の定義がよくわかりませんが、攻撃する脆弱性も違いますし、作成されるファイルも、対策も違いますので別物と考えたほうがいいでしょう。
※Gumblar.xは秋頃のもので、
現行のは「名無し」です。
なんとなく腹が立ったので
2回言ってみました。
(お前らセキュリティベンダーがそれぞれ勝手な命名をするから混乱するんだろ的な意味で)
拾った情報を貼ってるだけのブログとしては流されるだけさぁー
追記:
セキュリティホール memo
私的には、もうみんな Gumblar でいいじゃん、と思ってたりですけどねえ。 個別のコードとか、攻撃に使用する脆弱点とかは随時変化するのがあたりまえの時代なので、ふつうの人がそんなことをいちいち区別していても仕方ないし、そもそもできないでしょ。古い情報が使いものにならないのは今にはじまったことではないし。
基本同意(伝わるなら名前なんて何だっていい)なのですけれど、
SEO対策のためなのかよく分かってない人が
古い情報を使って12月下旬以降に
新規記事で書いてたり、内容が間違っていたり(JRの改竄で感染すると黒い画面にマウスカーソルだけになるとか、アプリを最新の状態にしてれば対丈夫とか)で、むしろ正しい内容が書かれている方がやや少ないくらい。
(……よく分かってない自分が、よく分かってない人呼ばわりも変ですけれど^^;)
しかも何が情けないって、間違った情報を書いてるのがIT企業経営者とかネットビジネス指南などとアピールしてたりするものだから目も当てられない。
具体的にリンクを貼り付けたい所ですが、いらんトラブルに巻き込まれるのはイヤなのでやめときます。
それはともかく、この有様では古い情報だから役に立たないとか、とてもじゃないけれど判断できないと思います。
仮に私が今年に入って情報を集めだしていたら、おそらく混乱していたのではないかと。
素人の私が追いかけられているのも、2000年頃からずっと信用に足るセキュリティ情報発信サイトをいくつか見ていたからだと思います。
何がいいたいかというと
- ガンブラーだけでは、よく訓練された人にしか分かりません(脱初心者レベルでも無理)。
名前を分けずに名前だけで話をすると〜の対策が必須などの補足が常に必要。
- 有償セキュリティ対策ソフトはOSの半値(DSP版比)近くもとっておいて(しかも毎年!)
呼び名云々言ってないで、アプリの脆弱性の面倒も見ろよ。バカヤロウ!
ということです。
セコメントをする