昨日のネタ大杉のつづきw(これでもまださばききれてないんだせ)
「使ってはいけないパスワード」トップ50が公開、1位は「123456」で2位は「password」に
去年からiイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
Twitterのサーバのパスワードも「password」でしたねぇ。
[LINK]高木浩光@自宅の日記 - やはり起きていた刑事的萎縮効果による技術停滞 岡崎図書館事件(13)
検察庁で聞いてきました | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 今思えば、取り調べの時に行うべきだったのは、故意の否定です。故意を否定するために最も受け入れやすい話をすべきでした。確かに不具合だから故意にならないという話にはならないよなぁ。
検察や警察の常識とネットの常識がズレていることに気づかず釈明してたら、取り調べる方から見たら「言い逃れ」をしてるように見えるのだろうし。
これは怖いな。
userscriptなみに乱暴だなぁ。
セコメントをする