禺画像]
今は
CopyUrlLitePlus.uc.jsをカスタマイズして使ってるので、Make Linkについてたずねられても確認しようがありません。m(_ _)m
ブログなどでリンクを書くのに重宝する
Make Link というアドオンがあります。
html形式では改行することもないのでいいのですが、テキスト形式で、タイトルとリンクを次のように改行して出力するように設定しても
べつになんでもないこと
http://puppet.asablo.jp/blog/
実際にメモ帳に貼り付けると
べつになんでもないことhttp://puppet.asablo.jp/blog/
となってしまいます。
対応方法は、prefs.jsでnet.soylentred.makelink.types.0.formatを探して(無ければ次の行を貼り付けます)
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.format", "%text%\r\n%url%");
のように%text%と%url%の間を\r\nにします。
理由はUnixなどで使われてる改行コード(\n)になっていたためで、メモ帳で改行させるには「\r」が不足してたと。
−追記−
prefs.jsよりuser.jsが無難という話もあります。至極ごもっともです。私もこんなかんじにuser.jsに設定してます。
// Make Link
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.format", "%text%\r\n%url%\r\n");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.format", "<a href=\"%url%\" target=\"_blank\">%text%</a>");
が、user.jsに記述したままだと設定を変更しても、
再起動するたび元に戻ってしまいますので、その点だけお忘れなく。でないとハマリの元です(笑)。
一度user.jsに設定して再起動後、user.jsから消すというのもありかもしれません。
−追記3−
user.jsで上手く設定できないという話を見かけましたので捕捉しておきます。
上の方法はMake Linkの設定をいじって、prefs.jsに変更内容が書き込まれたのをuser.jsで上書きする場合の方法です。
私がuser.jsに設定(Make Link未設定の状態から上書き)しているのは次の通りです。
// Make Link
user_pref("net.soylentred.makelink.order", "0,1,2,3,4");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.format", "<a href=\"%url%\" target=\"_blank\">%text%</a>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.title", "Anchor");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.format", "<a href=\"%url%\" target=\"_blank\">%title%</a>\n<blockquote>\n%text_br%\n</blockquote>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.title", "Cite Quote");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.format", "<blockquote>\n%text_br%\n</blockquote>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.title", "Quote");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.format", "%text%\r\n%url%\r\n");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.title", "Text");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.useentities", false);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.format", " - %text%");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.title", "Title");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.useentities", false);
〜.types.3までしか設定しないなら、〜.orderは必要なかったと思います。
−追記2−
Make LinkよりCopy URL+がいいと思う! - yukiex
「Copy URL+」はそんな問題起きないし、下のようにコンテキストメニューは最初から日本語対応で
揚げ足とりみたいですいませんけど(言いたい事も分かるけど)、表現があまりよくないと思いますよ。
Make Linkのコンテキストメニューの一番下に「設定」と表示されていることで分かりますが最初から日本語対応で、単に自由に設定できる部分が日本語で入力されてないってだけです。
コメントですまそうとしたらはてなユーザしかコメントできなかったもので……と書いて気が付いた、トラックバックもなかったのね。orz
それだけの更新もアレなんで、便利に使うトピックとかw
セコメントをする