LilithからLAMEでmp3にエンコード
2008-10-19


禺画像]
パラメータが決まったら、「前回の設定」とは表示されてるところに「a{曲名」とか名前をつけて保存ボタンを押しておきましょう。
OKボタンを押してダイアログを閉じて変換準備は完了です。

あとは、ファイル変換のリストに直接ファイルをドロップするなり、プレイリスト上で変換したい曲を選択状態にし、右クリックで「ファイル変換リストへ送る」を選んで、開始ボタンを押すだけです。


※1 CCCDを不買してたら、新規のCDは数枚というありさまw。携帯プレーヤも壊れてたので、mp3にエンコする機会がなかったのです。


ここからは愚痴なのさ。

十年ちょっと前、携帯プレイヤーは64MBでも大容量と言われてました。そんな容量にアルバム1枚入れようとしたら、VBRで32〜128kbpsぐらいしか選択肢がありませんでした。当時はそのレートの音が酷く思えて、じきに使わなくなってしまいました。

今や1GB以上なんて当たり前、プレイヤーの値段も当時の1/3以下だったりで、ビットレートを贅沢にとれるようになったので、昔のアルバムも変換してみようと思い立ったのが、今回のこの話だったのですが……

先ずは、ビットレートをどのくらいに設定するかって、ブラインドテストしてみたんです。昔は原曲との聴き比べで128kbpsは100%で、160を超えると聞き分けられない曲がチラホラ、192で1、2曲だけ区別できていて、それ以上は判別不能でした。

そして今回、V5、V2、V0を用意して原曲と聴き比べた結果、ほぼ全滅。o...rz
-V5で全然OK。むしろ十分。いや、容量的に一番よい。(T_T)

軽くショックというか、かなりショックというか、こんなに耳が悪くなっていたなんて思いませんでした。
そんな訳で、ここ3日ほど落ち込んでましたとさ。


えっ、それなのになんで-V0を指定してるかって?
所詮、音楽なんて気分よく聞ければいいんだよ。
プラシーボ万歳。

そして落ち込むだけのために、ブラインドテストしたようなものと気がついて、また落ち込むわけさ。orz
(-人-)合掌

3,100円の時に買っとけばよかった……

戻る
[p.覚書]
[PC]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット