いろいろ
2010-12-25


えっと、はてブ見てて思ったんですが、複数ネタの記事にピンポイントでリンクするなら
下の線↓をクリックするといいですよ。

[LINK]
IEに未修正の脆弱性、Microsoftがアドバイザリー公開 - ITmedia News  Internet Explorer(IE)に新たな脆弱性があることが分かり、米Microsoftが12月22日付でアドバイザリーを公開した。

新たな???
何度情報を集めなおしても、14日のInternet Explorer 6/7/8に0-dayにしかたどりつかないんで、スルーしてましたが私の勘違いかもしれないので、リンクだけベタベタ貼っときます(英語はキライだ)。

暫定対策はアドバイザリの回避策(Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) を使用する)で。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2488013): Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
Download details: Enhanced Mitigation Experience Toolkit v2.0

参考:
JVNVU#634956: Microsoft Internet Explorer に任意のコードが実行される脆弱性
Internet Explorerの脆弱性狙う危険なコード出現、MSがアドバイザリ公開

[LINK]
日本レコード協会のキャンペーンサイトでTwitterのIDとパスワードの入力を求められる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな Twitter上で@azu_reさんからコメントをいただいたのだが、以前にあったUNIQLO LUCKY LINE問題と同様に、パスワードが暗号化されてはおらず平文で送信されている模様。

自分の権利にはうるさいが、人のこと毛ほども気にしてないクズ>日本レコード協会

[LINK]
対策ソフト利用76%、パッチの方法わからない40%〜ユーザー調査公開(IPA)  アンケートでは、Adobe Readerに限らずセキュリティパッチの更新をしない理由を尋ねている。その回答で上位3位を占めたのが「更新方法がわからない」(40.9%)、「費用がかかる」(30.4%)、「手間がかかる」(24.2%)だった。パッチ更新に「費用がかかる」ケースは少ないが、誤解からか上位に挙がっており、これは09年10月調査と同様の傾向だ。また、「更新するメリットがわからない」(18%)とする回答が4位となったことも見逃せない。

更新するメリットが分からないって……家に施錠するメリットが分からないのでしょうか?
ウイルスの攻撃に利用されているのが理解できないのでしょうか?

あと、パッチ更新に「費用がかかる」ケースは少ないって、作業工数も「費用」のうちなんですけどねぇ……

4割以上は「Adobe Reader」を更新していない――危険な実態が明らかに - ITpro

[戯言]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット