禺画像]
先日の、
LANケーブルと電話線を1本にするは、よく分からない人がマネしないように、分かりにくく書いたのですが、分かりにくすぎたらしいので、補足として使用例の図をのせときます。
RJ-45からLANケーブルと電話線がでている奴(画像の赤い部分)は、必ず2組セットで使用します(そうしないと、機械が壊れる場合があります)。
このケーブルは、
・100BASE-TXで使えればよい(1000BASE-Tの機器では100BASEとして認識されます)。
・全結線ストレートのLANケーブルをひいてる場所に、配線なしで電話線増設。
という目的で作ったものです。
また、モジュラーケーブルを2つに切って使うので、RJ-11かしめ工具が不要。というのが、私的に最重要事項だったりします。
禺画像] お約束。
こういうケーブルを自作して、何らかの損害が発生しても、私はなにも補償しません。やるなら、すべて自己責任でやってください。
−追記−作ろうと思う人の参考になるかもしれないので貼っときます。
計る測る量るスペック調査隊:LANケーブルの仕組みを理解して自作せよ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
システム構築の達人は、決してLANケーブルを既製品で済ますことはない――そんな言い伝えもまことしやかにささやかれる一方で、LANケーブルを自作できない方が増えてきた。
作れないのではなく、作る必要がないんじゃないかなぁ。
10年くらい前だと、10cmとか30cmのケーブルって売ってなかったし、HUB間はクロスケーブルが必要だったから、短いクロスを作っておいて、延長コネクタを介してストレートに繋いで使ったりで、今に比べると作る必要性があったからなぁ。
セコメントをする