PDFの表示あれこれ
2009-12-26


このところ、Adobe Reader 0-dayが酷いと嘆いてる人も多いかと思います。
JISの規格票 [jisc.go.jp]がAdobe ReaderかつJavaScript有効でないと読めません。[slashdot.jp]な人は御愁傷様と言う他ありませんが、Adobeに関わらず、基本JavaScriptは切って使いましょう。
例1.Adobe Reader - INTERNET Watch 例2.Foxit Reader

また、危険なのはJavaScriptだけではありませんので、止められるオプションは可能な限り止めておきましょう。
Adobe Reader 「信頼管理マネージャー」「マルチメディアの信頼性」
Foxit Reader 「Trust Manager」

参考動画:lac - 「Adobe Readerの脆弱性は修正されたけど、設定はこうしておこう!」

ユーザ毎の設定になりますので、複数ユーザで利用されてるパソコンでは、一々各ユーザにログインしてこの作業をしなくてはいけません。

一方でAdobeでなくてもいい(たまに表示がくずれたり表示されなかったりしてもいい)という人だと、これだけウイルスのターゲットにされるAdobeに拘る必要はないわけで、PDFを表示するにあたってのあれこれをまとめておこうと思った次第。

GoogleにPDFを把握されても困らない人向け

Google Docs Viewerを利用してPDFを表示すれば、アプリをインストールしなくて済む=(これだけで完結できるなら)管理するものが一つ減るというメリットがあります。

ただし、Google Docs Viewerに脆弱性があった場合、どのようにアナウンスされるのか、Googleはサービスを停止して対応するのか等は不明です。

Google Docs Viewer経由で見るには「http://docs.google.com/viewer?url=」+PDFのURLとすればいいですが

Firefox
 Google Docs Viewer (PDF, PPT, TIFF) :: Add-ons for Firefox
 gPDF :: Add-ons for Firefox

Google Chrome
 GoogleDocsPDFViewer ≪ Google Chrome Extensions
 gPDF ≪ Google Chrome Extensions

などの拡張を使うと簡単になります。
gPDFはURLを置き換えるので、ダウンロードする場合もGoogleを経由する必要があります。

また、Firefoxでは次のように
Greasemonkey」あるいは「userChromeJSサブスクリプトローダーuserContent.js」の環境でPDFをGoogle docs経由で開くをAutoPagerizeに対応のユーザースクリプトを導入する方法もあります(ユーザースクリプトはどちらかというと邪道なので詳しい解説はなしですw)。


続きを読む

[Add-ons]
[p.覚書]
[PC]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット