Firefox 29 (Australis):タイトルバー上にナビバーを重ねて表示するでは、やっつけすぎて不都合がありましたので、修正、兼カスタマイズさらしですw
先ずはuserChrome.css
@charset "utf-8";
@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul);
/* 検索バーの虫眼鏡を消す */
.search-go-button{display: none !important}
/* 検索バーに履歴ボタンを表示させる */
#searchbar .autocomplete-history-dropmarker {
display: -moz-box !important;
-moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");
}
/* ロケーションバーでIMEをオフ */
#urlbar *|input {ime-mode: inactive !important}
/* タブを開くボタンを消す */
.tabs-newtab-button, #new-tab-button{visibility:collapse}
/* タブを閉じるボタンを消す */
.tab-close-button{visibility:collapse !important}
/* スマートブックマーク
プロパティと履歴とブックマークの管理でURI表示 */
#editBMPanel_locationRow {visibility: visible !important}
/* サイドバー自動開閉 */
#sidebar-box{
min-width: 300px !important;
max-width: 300px !important;
margin-left: -284px !important;
transition: margin-left 0s ease 3s !important;
}
#sidebar-box:hover{
margin-left: 0 !important;
transition: margin-left 0s ease .5s!important;
}
/* コンテキストメニュー非表示項目 */
#context-back,
#context-forward,
#context-reload,
#context-stop,
#context-bookmarkpage,
#context-sep-navigation,
#context-copyimage-contents,
#context-sendimage,
#context-setDesktopBackground {
display: none !important
}
/* ブックマークツールバーをナビバーに置いた弊害で幅を指定 */
#personal-bookmarks{min-width: 56px !important}
/* ブックマークドロップマーカーの隙間を削る */
dropmarker {padding: 0 !important}
/* アクティブタブの幅を広げる */
.tabbrowser-tab[selected]:not([pinned])[fadein]{min-width: 370px !important}
/* ナビボタンの隙間を削る */
#nav-bar .toolbarbutton-1:not([type=menu-button]){padding: 0 !important}
/* Windowsのクローズボタンよけ */
#main-window:not([inFullscreen]) #nav-bar {margin-right: 110px !important}
#main-window:not([inFullscreen]) .titlebar-placeholder {display: none !important}
/* ナビゲーションとブックマークツールバーの背景を透明にする */
#nav-bar:not(:-moz-lwtheme),
#PersonalToolbar:not(:-moz-lwtheme) {background: none !important}
/* タブの背景の影を透明にして枠も消す */
@media (-moz-windows-glass) {#TabsToolbar:not(:-moz-lwtheme)::after{display:none !important;}}
#nav-bar:not(:-moz-lwtheme) {
border: none !important;
box-shadow: none !important;
}
/* アクティブでないタブに背景色をうっすらつける */
.tabbrowser-tab:not([pinned]):not([selected]):not(:-moz-lwtheme) {
border-radius: 16px 16px 0 0/16px 16px 0 0 !important;
background:linear-gradient(to bottom,
rgba(255,255,255,0.05) 0%,
rgba(255,255,255,0.42) 35%,
rgba(255,255,255,0.25) 100%)!important;
}
/* タブバーを一番下にして上の隙間を削る */
#TabsToolbar {
-moz-box-ordinal-group: 9 !important;
margin-top: 0 !important;
}
/* タブを細くする */
#tabbrowser-tabs,
.tab-background-start[selected]::after,
.tab-background-start[selected]::before,
.tab-background-start,
.tab-background-end,
.tab-background-end[selected]::after,
.tab-background-end[selected]::before {
min-height: 22px !important
}
/* 上の隙間をつめる(何故かプロファイルを作り直す度に変わってしまう) */
#main-window[sizemode="normal"] #navigator-toolbox {margin-top: -2px !important}
※9/14 コンテキストメニュー非表示項目に追加。
/* アクティブタブの幅を広げる */から後ろが前回の修正になっていて、違いはボタンの隙間をナビゲーションに限定して削るようにしたのと、タブバーのうっすらとした影を消してアクティブでないタブに薄く色をつけたくらいです。
タブに対する変更はタブバーから新しいタブを開くのにマウスを合わせやすくするためです。
次はuser.jsですが、user.jsはFirefoxが起動される度読み込まれますので、user.jsで定義した内容をabout:configで修正しても再起動したときに元にもどされてしまいます。
セコメントをする